Beyond 5G新経営戦略センター
リーダーズフォーラム

Beyond 5G新経営戦略センター 第3期リーダーズフォーラム

We are
Beyond 5G
Next generation
Leaders

私たちは、2030年代のBeyond 5Gの豊かな世界を想像し、日本の優れた技術を核として、社会課題を解決し、Beyond 5G時代において世界をリードできるよう、具体的実現に向けた『戦略』を企業の枠を超え集まり、熱い思いを込めてつくります。

私たち一人一人は、私たちがつくった『戦略』の内容を実現できるよう、多様な仲間とつながり、Beyond 5G時代に向けて取り組んで行きます。

Our Mission

  • Beyond 5G 新経営戦略センターリーダーズフォーラムは、Beyond5G社会に対して将来のリーダーを目指す我々が考える「あるべき姿」を実現するための取り組みです。ワークショップを開催し、次世代リーダーとして我々が目指すBeyond 5G の世界を明確にするとともに、その実現にむけた具体的な「戦略」を立案します。
  • 次世代のリーダーとして、ワークショップで築いた広いネットワークを活用し、一企業にとどまらない活動の実施主体となることを目指します。

Beyond 5G新経営戦略センターからの期待

  • 政府におけるこれまでの政策議論や既存の規制にとらわれず、世界全体の中で日本の企業はどうあるべきかという高い目線を持って、組織や企業の垣根を越えて自由かつ大胆な発想でイマジネーションを広げた議論を期待しています
  •  Beyond 5Gが実現する2030年代において、オープンマインドにイノベーティブなサービスを創出することで成長していく組織づくり、研究開発、事業、知財・標準化が有機的に連結した戦略的な組織づくりを牽引するリーダーとして活躍頂きたい

Our Activity【第3期】

具体的実現に向けた『戦略』を策定すべく、2023年7月から2024年3月まで8ヶ月におよびワークショップを開催していきます。

2023年10月27日(金):第4回リーダーズフォーラム2023 ワークショップ 開催

開催場所:オンライン

アジェンダ

話題提供 株式会社シクロ・ハイジア 代表取締役CEO 小林 誠 氏
ワークショップ説明 株式会社シクロ・ハイジア 小林 誠 氏
チームワーク
  • 4チームに分かれて議論
  • 4チームから議論の結果を発表

 

2023年10月19日(木):リーダーズフォーラム2023 標準化勉強会 開催

開催場所:AP八重洲/オンライン

アジェンダ

標準化について 総務省 国際戦略局 通信規格課 標準化戦略室長 影井敬義 氏
インプット 三菱電機株式会社 通信システムエンジニアリングセンター
戦略事業推進グループマネージャー 長谷川史樹 氏
パネル
ディスカッション
パネリスト

  • エリクソン・ジャパン株式会社 CTO 鹿島毅 氏
  • 富士通株式会社モバイルシステム事業本部 製品企画統括部 三田貴子 氏
  • ノキアソリューションズ&ネットワークス合同会社 CTO 柳橋達也 氏

モデレータ
三菱電機株式会社 通信システムエンジニアリングセンター
戦略事業推進グループマネージャー 長谷川史樹 氏

進め方の説明 事務局
チームワーク
  • 6チームに分かれて議論
    <テーマ>「私の会社のグローバル戦略と標準化」
  • 6チームから議論の結果を発表
センター長 /
副センター長 /
総務省 コメント
  • 森川博之 センター長 (東京大学 大学院工学系研究科 教授)
  • 原田博司 副センター長(京都大学 大学院情報学研究科 教授)<オンライン>
  • 総務省 大臣官房審議官 豊嶋基暢氏

 

 

 

2023年9月22日(金):第3回リーダーズフォーラム2023 ワークショップ 開催

開催場所:オンライン

アジェンダ

話題提供 弁護士法人内田・鮫島法律事務所代表パートナー弁護士 鮫島 正洋 氏
進め方の説明 リーダーズフォーラム2023 ファシリテーター 齋藤三希子氏
チームワーク
  • 4チームに分かれて議論
  • 4チームから議論の結果を発表

LeadersForum第3期3回目:鮫島弁護士

 

2023年8月25日(金):第2回リーダーズフォーラム2023 ワークショップ 開催

開催場所:オンライン

アジェンダ

話題提供 株式会社ALE 代表取締役 / Founder &CEO
岡島 礼奈 氏
話題提供 リージョナルフィッシュ株式会社 CEO 梅川 忠典 氏
進め方の説明 リーダーズフォーラム2023 ファシリテーター 齋藤三希子氏
チームワーク
  • 4チームに分かれて議論
  • 4チームから議論の結果を発表

LeadersForum第3期2回目:ALE岡島様   Leader’sForum第3期2回目:リージョナルフィッシュ梅川様

 

2023年7月28日:第1回リーダーズフォーラム2023 ワークショップ 開催

開催場所:日本電気株式会社 本社ビル

アジェンダ

総務省 挨拶 総務省 国際戦略局長 田原康生 氏
運営委員挨拶 日本電気株式会社 執行役 Corporate SEVP 田中繁広 氏
話題提供
  • センター長:東京大学大学院経済学研究科 教授 柳川範之 氏
  • センター長:東京大学大学院工学系研究科 教授 森川博之 氏
  • 副センター長:京都大学大学院情報学研究科 教授 原田博司 氏
  • リーダーズフォーラム2023ファシリテータ:PwCコンサルティング合同会社ディレクター 齊藤三希子 氏
チームワーク 自己紹介、話題提供を題材に議論
全体議論 センター長、副センター長とディスカッション(質疑/感想)
今後の進め方 リーダーズフォーラム2023ファシリテータ 齊藤三希子 氏
総務省コメント 総務省 大臣官房審議官 豊嶋基暢 氏

   

 

   

 

Beyond 5G新経営戦略センター 第2期リーダーズフォーラム

We are
Beyond 5G
Next generation
Leaders

私たちは、2030年代のBeyond 5Gの豊かな世界を想像し、日本の優れた技術を核として、社会課題を解決し、世界をリードすることができる『宣言・提言(戦略)』を企業の枠を超え集まり、熱い思いを込めてつくりました。
私たちは、一人一人がつくった『宣言・提言』を実現できるよう、多様な仲間とつながり、Beyond 5G時代に向けて取り組んで行きます。

Our Mission

Beyond 5G 新経営戦略センターリーダーズフォーラムは、Beyond 5G社会に対して将来のリーダーを目指す我々が考える「あるべき姿」の具体化を行う取り組みです。検討のためにワークショップを開催し、国民に対するメッセージとして、2030年代のBeyond 5G の世界を念頭に『宣言・提言(戦略)』を取りまとめました。
次世代のリーダーとして、ワークショップで築いた広いネットワークを活用し、一企業にとどまらない活動の実施主体となることを目指します。

Beyond 5G新経営戦略センターからの期待

・政府におけるこれまでの政策議論や既存の規制にとらわれず、世界全体の中で日本の企業はどうあるべきかという高い目線を持って、組織や企業の垣根を越えて自由かつ大胆な発想でイマジネーションを広げた議論を期待しています。
・Beyond 5Gが実現する2030年代において、オープンマインドにイノベーティブなサービスを創出することで成長していく組織づくり、研究開発、事業、知財・標準化が有機的に連結した戦略的な組織づくりを牽引するリーダーとして活躍頂きたい。

We Create【第2期】

A team

発表資料:

A team発表資料

発表動画:

B team

発表資料:

B team発表資料

発表動画:

Our Activity【第2期】

『宣言・提言(戦略)』を作成すべく、2つのチームが2022年7月から2023年3月まで8ヶ月におよびワークショップを開催しています。
ワークショップは2030年代、Beyond 5G時代の「あるべき姿」や「未来像」を仮定し、そこから「バックキャスト」することで必要な取り組みを検討していく方式を取り、次の流れで実施しました。

2022 Beyond 5G Next generation leaders【第2期】

未来の日本に対する熱い想いを持ち、多様なスキルで、デジタル社会に新しい価値を創出します。

A team

楽天モバイル株式会社
阿部 和生

日本電気株式会社
新井 雅之

国立研究開発法人情報通信研究機構
石津 健太郎

千葉市
内田 枝里花

東急不動産株式会社
岡林 紗世

三菱電機株式会社
久保 俊明

ソニーグループ
株式会社
後藤 満

日本電信電話株式会社
齊藤 純一郎

SOMPO Light Vortex
株式会社
佐久間 萌里佳

株式会社NTTドコモ
柴田 樹

株式会社incri
(日本オラクル)
清水 優衣

株式会社日立製作所
高瀬 誠由

一般社団法人
スマートシティ・
インスティテュート
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
株式会社
永野 かおり

KDDI株式会社
深田 幹雄

東京電力ホール
ディングス株式会社
藤澤 摩美

ソフトバンク株式会社
古川 大介

富士通株式会社
宮川 貴之

異なる企業文化にいる多様な方々の考えに触れることができ、大変貴重な経験をさせていただきました。 阿部 和生
企業の枠を超え多様なメンバーと真剣に日本の未来について語り合うことができ、非常に貴重な時間となりました。今回紡いだ絆を拡げワクワクする未来の創造を目指していきます。 新井 雅之
日本の未来を真剣に語ることができる仲間がいることが分かり、これからの活動に自信と勇気をもらいました。ここで話したことを、それぞれの立場でできるところから実現していきたいです。 石津 健太郎
知識が豊富でアンテナの感度が高い素晴らしい方々と、共に学ぶことができました。貴重な体験をありがとうございました。 内田 枝里花
企業の枠を超えて将来の日本について議論ができ、とても貴重な場でした。同世代にたくさんの刺激をもらったので、今後の糧にしていきたいです。 久保 俊明
同世代の仲間と日本の将来を議論できる貴重な場をご提供いただきありがとうございました。絆をキーワードに日本の将来を希望のある社会にしていくために貢献していきたいと思います。 後藤 満
日常から離れ、多様なメンバと共に日本の未来を議論した、非常に濃密な時間でした。リーダーズフォーラムの絆を、ワクワクする未来創造に活かしていきます。 齊藤 純一郎
企業の壁を超えた素敵なメンバーと、2030年の世界について真剣に議論することができ、これからの日本が楽しみになりました。みんなで一緒に、楽しい未来を作っていきたいです。 佐久間 萌里佳
ワクワクする未来を多様なメンバーと議論することは大変刺激的で楽しい時間でした。ここで得た経験、知識、繋がりで未来を引き続き創造していきます。 柴田 樹
フラットにリスペクトを持って議論できる素晴らしいAチームの皆さんと、現代の課題の共有や国家提言として高い視座から解決策を考えるとても貴重でありがたい機会でした。 清水 優衣
企業の壁を越え、日本の未来について真剣に意見を交わす仲間に巡り合えて最高でした!具現化に向け歩んでいきます。 高瀬 誠由
組織の壁を超え、多彩なメンバーと共に日本の未来創造について本気で議論しあえたことは、まさに野中郁次郎先生の言う「知的コンバット」であり、何物にも代えがたい素晴らしい経験となりました。 永野 かおり
高い目線で企業の枠を超え、仲間と共に真剣に議論する貴重な体験ができました。今回の絆を未来に紡いで、ワクワクする社会の創造に挑戦していきます。 深田 幹雄
高い視座で将来を真剣に語り合えた、非常に濃密な期間でした。ここで得た仲間との絆をこれからも大切にしたいです。 古川 大介
様々な企業のリーダーと日本の将来について真剣に話しあい、提言という一つのカタチにできたことは貴重な経験になりました。 宮川 貴之

B team

サントリーフーズ
株式会社
安藤 桃子

日本電信電話株式会社
岩渕 匡史

株式会社山口フィナンシャルグループ
後根 咲

ソニーグループ株式会社
内山 博允

株式会社日立製作所
大石 裕司

日本電気株式会社
大島 直樹

楽天モバイル株式会社
北川 幸一郎

株式会社サークル・
オブ・ライフ株式会社
斎藤 舞

富士通株式会社
芝 祥一

株式会社NTTデータ
経営研究所
天童 空美

三菱電機株式会社
中村 誠希

株式会社安藤・間
西村 雪乃

ソフトバンク株式会社
長谷川 直輝

株式会社NTTドコモ
濱田 裕史

株式会社デンソー
森 美聡

国立研究開発法人情報通信研究機構
山口 明哲

KDDI株式会社
吉田 早人

企業・業種の枠を超えた優秀な皆さんと、固定概念に囚われず様々な視点視野から20X0年の世界について本気で議論することができ沢山の刺激をいただきました。 安藤 桃子
様々なメンバーと深く議論を重ねたことはとても貴重な経験になりました。組織の壁を越えることで新しい視点や視野が得られるよい機会でした。ありがとうございました! 岩渕 匡史
素敵なメンバーと色々なお話をさせていただくことで、刺激的で貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 後根 咲
自分たちのありたい姿をここまで深く考えたことはなかったと思います。多様性に富んだメンバーとの議論を通して、非常に多くのものを得られたと実感しています。 内山 博允
メンバの多様な意見から一つの実現したいことに収束していく過程はこれまでに経験がなく刺激的でした。今回多くの仲間を得られたことが何よりの財産です。 大石 裕司
企業の枠を超えて同世代のメンバーと熱い議論ができ、貴重な体験をさせていただきました。ファーストバブルとして、今後も互いに絆を深め、成長していきたいです。 大島 直樹
様々な企業から優秀な方が集まり、会社の枠に捕らわれずに議論できる貴重な場と感じました。このような場が誰にも身近になる2030年代を目指していきたいです。 北川 幸一郎
会社も違えば歳も違う、考え方も違うけれど、日本をこうしたい!こう生きたい!というコアな思いは皆近いものを感じました。貴重な機会をありがとうございます。 斎藤 舞
多様なチームメンバーと議論した時間は、貴重な経験でした。とても刺激的な場で、わくわくしながら参加させていただきました。ありがとうございました。 芝 祥一
多様な立場の同世代メンバと議論できたことは大変貴重な経験で、新たな紐帯や学びを得たように思います。メンバはじめ関係の皆様に感謝いたします。 中村 誠希
他業界の方との議論は常に刺激的で、貴重な経験をさせていただきました。ここでの繋がりを大切にしていきたいと思います。 西村 雪乃
他企業の文化や考え方に触れ、自分自身の働き方や考え方を見つめなおすよい機会となりました。有意義で刺激的な時間を過ごせたように感じます。 長谷川 直輝
普段の業務では知り合えない多様な業種の優秀な方々と,どのような未来を実現したいかについて楽しくかつ真剣に議論でき,大変貴重な体験でした.この縁を活かし,明るい日本の将来に貢献できればと思います. 濱田 裕史
様々なバックグラウンドを持つ方々との議論を通して多くの刺激を頂き、視野が広がりました。とても楽しい活動でした。ありがとうございました! 森 美聡
日本の将来について企業の枠を超えたメンバーとともに重ねた議論は、とても刺激的で貴重な経験でした。ありがとうございました! 山口 明哲
企業の枠を超え、より高い視点から未来について考えることができた良い機会でした。また、他社の同世代の方々と日本の将来について議論できて大変貴重な経験となりました。 吉田 早人

スペシャルサポーター

相川 慎一郎(富士通株式会社 モバイルシステム事業本部 モバイルPF開発統括部
シニアマネージャー)
秋元 陽介 (富士通株式会社 モバイルシステム事業本部 モバイルPF開発統括部)
市嶋 洋平 (株式会社エクサウィザーズ マネージングエディター
元日経BPシリコンバレー支局長 )
伊地知 天 (Creww株式会社 代表取締役CEO)
井ノ下 真一(薩摩川内市 未来政策部 企画政策課 SDGs・開発グループ長)
上戸 理志 (薩摩川内市 市民安全部長)
梅川 忠典 (リージョナルフィッシュ株式会社 代表取締役社長CEO)
岡島 礼奈 (株式会社ALE 代表取締役/Founder & Chief Executive Officer)
久保田 啓一(株式会社Node-A 代表取締役)
坂元 惇一 (アプトポッド株式会社 代表取締役CEO)
鮫島 正洋 (弁護士法人内田・鮫島法律事務所 パートナー)
三田 貴子 (富士通株式会社 モバイルシステム事業本部 モバイルPF開発統括部)
宍戸 常寿 (東京大学大学院法学政治学研究科 教授)
下門 隆嗣 (薩摩川内市 未来政策部 企画政策課長)
中島 徳至 (Global Mobility Service株式会社 代表取締役社長CEO)
長谷川 史樹(三菱電機株式会社  通信システムエンジニアリングセンター
標準化担当部長)
樋口 武士 (薩摩川内 市未来政策部 企画政策課長代理)
藤岡 雅宣 (エリクソン・ジャパン株式会社 CTO)
古川 英利 (薩摩川内市 未来政策部長)
山口 誠  (薩摩川内市 未来政策部 企画政策課 SDGs・開発グループ員)

Beyond 5G新経営戦略センター 運営委員メッセージ【第2期】

企業の垣根を超えて交流、議論し、提言にまとめるまでのプロセスこそが重要であり、みなさんの貴重な財産になったことと思う。新しく築いたこの人的ネットワークを大事に、今後のみなさんの仕事にも役立てていただきたい。また、国内だけでなく国外にもそのネットワークを広げ、国際標準化活動も含め、グローバルに活躍されることを期待している。

一般社団法人情報通信技術委員会  岩田 秀行 氏

2030年の姿や課題はクリアとなりつつも、具体的な解決方法についてはまだ薄かったという印象。B5G技術などを活用してどう実現するかが肝心。今後はその点にもフォーカスして欲しい。今回、企業の垣根を超えて共に活動したことは大きな経験になると思う。このような活動はなかなか経験できない。今回のつながりを大事にしてほしい。

楽天モバイル株式会社 内田 信行 氏

それぞれのチームで熱い議論がなされてきたことが伺える力強い発表でした。
このフォーラムの活動も一定期間続けてきましたので、これまでの検討や議論も踏まえた上でイノベーションを起こし続け、価値を創出する営みを続けてください。
更なる高みを目指す活動へとこのフォーラムが進化していくことを期待しています。

日本電信電話株式会社 川添 雄彦 氏

非常に楽しくワクワクしながら聞いた。人が中心の未来社会を描いていることが素晴らしい。皆さん自身がドライブして、是非この社会を実現して欲しい。
今後価値観が多様化し、個人が主役の社会になることで、価値そのものの在り方が変わってくる。どのように価値を創造するのか、それをどう捉え、世の中に受け入れさせるのかが重要。変化なしには生き残れない時代に、皆さんが是非リードして、その変化を起こしていただきたい。

日本電気株式会社 河村 厚男 氏

個人の尊重、つながりに目を向けていたが極めて大事な部分。まさにそのとおりと思って聞いていた。このようなプラットフォームを広げるにはある程度ボリュームが必要となる。世界にどこまで広げるかという視点の検討も皆さんお願いしたい。このような複雑な課題に複数の企業から参加して取り組んでいただいた。この繋がりをよい機会と捉え、さらに進めてほしい。

KDDI株式会社 佐藤 達生 氏

大変思いのこもった提言だった。両チームとも、現在繋がりや絆が不足している、あるいは失われている中で、社会的な制度とか仕組みや価値観などが追いついてないといった課題意識が根底にあったと思う。このような課題意識は産業界としても真摯に受け止めたい。日本として、豊かさの実現や生産性の向上などいかに実現していくのか。このせっかくの提案を今日で終わらせず、どう社会実装していくかをぜひ考えていただきたい。

三菱電機株式会社 佐藤 智典 氏

印象に残ったのが組織の営利だけではなく国家や社会に貢献すべきだという言葉。今の企業経営に必須な要素であり、リーダーズフォーラムは、将来、企業の幹部となる方々にそういった発想を植え付ける機会たるべき物だと思った。リーダーズフォーラムは元々若手の育成という趣旨からスタートしたが、3年目を迎えるにあたり、「こんな社会を作っていく」というリーダーズフォーラム自体の方向性を打ち出してもよい時期かと思っている。今回の発表は、両チームともその路線に沿った価値観から構成されており、リーダーズフォーラム自体が社会変革の一翼を担うインフラたり得ることが証明された。

弁護士法人内田・鮫島法律事務所    鮫島 正洋 氏

大変興味深い話だった。プレゼンを聴きながら今後の社会実装に際して重要と考えることが二点。一つめは、社会受容性の確保という課題。新しいことや変化を伴うことは門前払いから始まることが多い。社会に理解いただき、支援をいただかないと実装できない。このためにどうするか。具体的に体験的に分かりやすく説明をしていくことから始まると思う。二つめは、学びの話。提供者側もユーザーも学ばなければならない。寿命は伸び、出生率が減り、出産年齢が上がったので、過去に教育を終えた社会人が新しいことを学び直しする必要が増した。新しいサービスに関して使う側の人も学んでいかなければいけない。以上、事業化に際しては追加で社会受容性確保と学び直しの話を同時進行でしなければならない。

ソニーグループ株式会社 島田 啓一郎 氏

今回提言いただいた「絆が広がり助け合う社会へ」「バブルユニバース」は、まさしく意欲作で、社会課題の核心をついた提案になっていると思います。生活者視点での将来の社会像を描き、それを実現するプラットフォームの実現をめざすとともに、グローバルにルール形成・標準化に取り組む内容は、まさしく次世代リーダーの皆さんに期待するところであります。今回の活動を通じて、新たな人的ネットワーク、エコシステムが拡がり、新たな事業創出につながることを祈念します。

株式会社日立製作所 鈴木 教洋 氏

人間個人の存在価値、感性、個性等の重要性というところに着目してビジョンを考えていただいた点に感銘を受けた。こういったグループで高い目線を持ち議論ができたことの成果だと思う。日本の課題は、様々な技術はあるのにビジョンを持ってそれを活用する、しっかり社会実装して行くところに弱さがあること。皆さんのこういった経験を通じて、そのような日本の弱さの克服にきっとつながってくると期待している。

株式会社NTTドコモ 谷 直樹 氏

今回の各チーム提言も非常に興味深いものになっていると感じます。B5G での高度化による今の社会課題解決だけでなく、人としてデジタルとの調和や関係性、更にはより人間の生活自由度上げるために、どうするかに着眼されているのはとても大切な良い点です。今後の深掘りにも期待しています。

ソフトバンク株式会社 佃 英幸 氏

いずれのチームも人を中心に課題を考えていただいた点は良かった。30代40代で企業の枠を超えてがっちり議論できる仲間ができたということは大きな財産だと思う。課題検討に留まらず、今後もこのつながりを大事にしていただきたい。また、5G・IoTデザインガールの皆さんが検討グループに入られたことは非常に良かった。B5G/6Gの開発でもユーザーサイドの声をいかに取り込むかが重要であり、一緒に考えることが効果的と考えている。今後もユーザサイドの参加枠を広げていただくとさらにいい結果が出るのではないか。

一般社団法人電波産業会 西岡 誠治 氏

大変素晴らしい提案に敬意を表したい。活発な議論をずっと見てきたので、皆さんの立派な発表にまるで自分の子供を成長を見るかのように感動した。今後は、今までの中央集権型プラットフォームから分散型個人プラットフォームに移っていく。その時代においては”通信”という言葉が示しているように”通じること”と”信じること”が実感できる通信を実現することにより世界のなかで勝てると考えている。そのためには日本オリジナルの社会的倫理観・公平性等を利用することが鍵になり、今回の提案はその先駆けになったと思っている。今回の政策提言をできるだけ具現化していただきたい。

京都大学 大学院情報学研究科 原田 博司 氏

短期間でこのような綺麗なパワーポイントを仕上げ、素晴らしいプレゼンをいただいた。非常に見事だと思う。Beyond 5Gの時代が来るまであと7年しかない。世の中はより実装の方向へ向かう。そしてテクノロジープッシュで標準化や知財の戦略も活性化していくだろう。そのような中、日本の良さというものを、ここで皆さんと議論した内容をベースに深く考えしっかりと落とし込み、これから迎えるBeyond 5Gの戦いの中で活かしていただきたい。

富士通株式会社 水野 晋吾 氏

今日の成果報告会が終わりではなく、今日がスタートである。今回、ここまでまとめていただくまでとても大変だったと思うが、ここまでいたったプロセスがとても貴重である。この活動を10年続ければリーダが300人となりすごい力となる。来期以降の人たちにどう繋げていけば良いか、皆さんからもぜひアイデアをいただきたい。イノベーションは多様な人たちが集まる中で生まれる。Aチーム、Bチームの皆さんがこれからの日本を支え、日本の社会を今まで以上に豊かにしていただくことを期待したい。運営委員の皆様と共に応援している。

東京大学 大学院工学系研究科 森川 博之 氏

素晴らしいの一言。世界の大きな課題をどう解決するか、答えがすぐ出るものではない問いに対して、しっかり考えてまとめてくださった。両チームに既存組織 の限界という共通した課題が見えてきている点も興味深い。データが非常に重要でありつつ、その一方、忘れられる権利の例などデータだけでは限界がある、この辺りも大きな課題として見えてきた気がする。日本全体、あるいは世界全体の方向性やニーズをしっかりと予測し、それに対する対処を自分たちで考えていかないと、技術だけでは、ビジネスそのものが成り立たなくなる。これからの時代を牽引する若い皆さんが、組織を超えて企業の枠を超えて集まって下さり、このような大きな問題意識の下で考え抜いて下さってことはとても素晴らしいことだと思っている。

東京大学 大学院経済学研究科 柳川 範之 氏

Beyond 5G新経営戦略センター 第1期リーダーズフォーラム

We are
Beyond 5G
Next generation
Leaders

私たちは、2030年代のBeyond 5Gの豊かな世界を想像し、日本の優れた技術を核として、社会課題を解決し、世界をリードすることができる『宣言・提言(戦略)』を企業の枠を超え集まり、熱い思いを込めてつくりました。
私たちは、一人一人がつくった『宣言・提言』を実現できるよう、多様な仲間とつながり、Beyond 5G時代に向けて取り組んで行きます。

Our Mission

Beyond 5G 新経営戦略センターリーダーズフォーラムは、Beyond 5G社会に対して将来のリーダーを目指す我々が考える「あるべき姿」の具体化を行う取り組みです。検討のためにワークショップを開催し、国民に対するメッセージとして、2030年代のBeyond 5G の世界を念頭に『宣言・提言(戦略)』を取りまとめました。
次世代のリーダーとして、ワークショップで築いた広いネットワークを活用し、一企業にとどまらない活動の実施主体となることを目指します。

Beyond 5G新経営戦略センターからの期待

・政府におけるこれまでの政策議論や既存の規制にとらわれず、世界全体の中で日本の企業はどうあるべきかという高い目線を持って、組織や企業の垣根を越えて自由かつ大胆な発想でイマジネーションを広げた議論を期待しています。
・Beyond 5Gが実現する2030年代において、オープンマインドにイノベーティブなサービスを創出することで成長していく組織づくり、研究開発、事業、知財・標準化が有機的に連結した戦略的な組織づくりを牽引するリーダーとして活躍頂きたい。

We Create【第1期】

A team

発表資料:

A team発表資料
A team発表資料(サマリ)

発表動画:

B team

発表資料:

B team発表資料
B team発表資料(サマリ)

発表動画:

Our Activity【第1期】

『宣言・提言(戦略)』を作成すべく、2つのチームが2021年7月から2022年3月まで8ヶ月におよびワークショップを開催しています。
ワークショップは未来像を仮定し、そこから「バックキャスティング」することで必要な取り組みを精査していく方式を取り、次の流れで実施しました。

PhaseⅠ:203Xの世界と日本

まず2030年代、Beyond 5G時代の「あるべき姿」を想定する。
ここでは単純に未来はこうなるのではと予測するのではなく、このような未来を作りたいという意思、purposeベースの検討を行う。つまり、受動的に到来する未来ではなく、自らが「あるべき姿」として作り上げたい未来を想定する。

PhaseⅡ:ユースケース・サービス・社会実装(社会課題探求)

次に、その未来像を具体的なユースケースを検討することで詳細化する。
想定した未来像で実現されるサービスをユースケースとして仮定し具体化する。つぎに、実現に向けた課題を定義する。特定のユースケースでの課題分析(特化)を通じて、広く未来像において課題となるも共通課題を整理(汎化)する。特化と汎化の議論を繰り返すことで、解決すべき課題を明確にしてゆく。

PhaseⅢ:必要な技術・知財・標準化・人材育成

汎化された課題を念頭に、未来像の実現にどのような資源が必要となるか整理する。
技術や知財、標準化、人材育成といった形で、「必要なものは何か」を定義する。抽象的な未来像の空想から始まった議論を、特化・汎化による具体化を経て、実践的な戦略に落とし込む。

PhaseⅣ:宣言・提言(戦略)

最後に、『宣言・提言(戦略)』を完成すべく、改めてゼロから整理を行う。
ここまでロジカルに組み立ててきた議論に「魂」を込めていく。
体系的に整理されてきた内容を改めて見直し、本当に自分ごととして取り組みたいのか、自分が成したいことは何なのか、purposeや、ミッション、ビジョン、バリューと言った観点で思いを見つめ直す。提言に魂を込める。

Beyond5G新経営戦略センター 運営委員交流会

ワークショップの実施とあわせ、経営層のノウハウを取り込み、検討を更に深めるためBeyond 5G 新経営戦略センター運営委員との交流会を2回開催した。

2021 Beyond 5G Next generation leaders【第1期】

未来の日本に対する熱い想いを持ち、多様なスキルで、デジタル社会に新しい価値を創出します。

A team

楽天モバイル株式会社
青柳健一郎

日本電気株式会社
新井智也

株式会社NTTドコモ
大渡裕介

KDDI株式会社
熊木健二

株式会社アプトポッド
坂元淳一

富士通株式会社
篠崎敦

日本電信電話株式会社
白神彰則

株式会社ビジョン・コンサルティング
高橋円

鹿児島県
田村多江子

ソフトバンク株式会社
長野哲也

三菱電機株式会社
長谷川史樹

株式会社日立製作所
藤原亮介

ソニーグループ株式会社
松永薫

203Xデジタルツインによるフェイズフリーの鍵は昭和。令和日本の技術/サービスと、昭和日本の伝統/文化の融合によるオールジャパンで、共に築きましょう! いざ世界へGo5Go! 青柳健一郎
日本を変えたいという強い気持ちを持った仲間たちと熱い議論ができたことに感謝! 新井智也
通信業界に閉じず様々な企業を跨って日本の将来像を議論できたのは有益な経験でした。 大渡裕介
会社の枠を超えて、皆様と将来の日本について議論できたことは、今後の糧になると思います。ありがとうございました! 熊木健二
日本の通信/IT業界のリーダーの皆様との企業の垣根を超えた活発な議論に参加させていただき、大変刺激的な活動を経験させていただきました。 坂元淳一
大変貴重な体験ができてよかったと思います。 篠崎敦
業界横断で将来の日本をどうしたいかという高い目線で議論でき、貴重な経験でした。 白神彰則
Aチームのラストスパートが凄く、さすがのチームでした。仲間に感謝です! 高橋円
鹿児島から参加し、地方ではできない繋がりを持つことができ、とても嬉しく思いました。 田村多江子
企業の枠を超えた議論や日本の未来を考える機会をいただきとても新鮮で貴重な経験となりました。加えて、業界を超えたつながりが出来たのが嬉しいですし大事にしたい。 長野哲也
企業の垣根を越えて、2030年像を真剣に議論できた、とても貴重な場でした。 長谷川史樹
様々な分野の方の話が聞けてとても刺激的な一年でした! 藤原亮介
通信インフラやベンチャー企業など知識と経験豊富な方々との議論は大変楽しく刺激になりました! 松永薫

B team

日本電気株式会社
江頭公平

ソニーグループ株式会社
加藤康之

株式会社安藤・間
我那覇未来

株式会社JTB
鎌田奈緒美

株式会社日立製作所
神崎元

三菱電機株式会社
坂田修一

楽天モバイル株式会社
佐藤瞳

株式会社NTTドコモ
澁谷直幸

富士通株式会社
高橋知寛

日本電信電話株式会社
中村公宜

KDDI株式会社
能登将成

ソフトバンク株式会社
矢吹歩

メンバーそれぞれの強みを出し合うことで新しい価値を見出せると感じました。 江頭公平
電機業界の立場で参加して、通信業界の同世代と議論でき、ビジネスでの視野が広がりました。 加藤康之
同世代の優秀な仲間たちに多くの刺激を頂きました。楽しい学びの時間でした! 我那覇未来
異業種メンバーとのディスカッションは非常に刺激的でした。 鎌田奈緒美
この活動をきっかけに新しいことに挑戦していきたいです。 神崎元
将来の通信業界を担うリーダー達とレベルの高い議論ができ、成長できました。 坂田修一
国家戦略という普段の業務とは異なるスケールの視点での企画立案は非常に良い経験でした。 佐藤瞳
企業の枠を超えて国家視点で10年以上先の社会を議論するのは至福の時間でした。同志と全力でより良い未来を実現します。 澁谷直幸
業界内外の同世代の方々と繋がりを持てただけでなく、日本の未来にワクワクできるような提言ができ、大変有意義でした。この提言を今後に繋げていくことが重要であると考えています。 高橋知寛
会社・立場は異なれど、共に将来への熱い想いを持った同志と今後も挑戦し続けます。 中村公宜
会社の垣根を越えた同世代のメンバーと、将来に向けたビジョンから・政策提言への落とし込みと、貴重な経験でした。 能登将成
およそ9ヶ月の活動でしたが、毎週のように同年代の有志で集まって議論を進めるなど、非常に濃い9ヶ月でした。対等な立場で様々な考えのメンバーと議論できたことが勉強にもなりましたし、楽しく参加できました。 矢吹歩

スペシャルサポーター

市嶋洋平(株式会社エクサウィザーズ マネージングエディター 元日経BP シリコンバレー支局)
大坂吉伸(株式会社リバネス 戦略開発事業部 部長)
宍戸常寿(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
須永順子(クアルコムジャパン合同会社 代表社長)
砂田薫(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主幹研究員)
平栗拓也(三菱商事デジタル戦略部 部長 兼 MCデジタル代表取締役社長 兼CEO)
西内律子(トヨタ・コニック・アルファ株式会社)

Beyond 5G新経営戦略センター 運営委員メッセージ【第1期】

今回のこの取り組みを通じ、各リーダーと総務省や運営委員などが交流する機会を持てたことは非常に有意義だった。仕事とは人との繋がりでするもの。ここだけに終わらず、社内に留めず、社外の方々との関わりを常に大事にしながら今後も進めてほしい。

楽天モバイル株式会社 内田 信行 氏

それぞれ本当に力強く元気のでる内容だった。災害時にはフェーズフリーなのか、フェーズチェンジなのか大きなコンセンサスづくりが必要になる。分身のような発想もウェルビーイングの向上とはなにか、日本的価値観に留まらない発想が必要。各チームともさらなる検討に期待する。

日本電信電話株式会社 川添 雄彦 氏

ワクワク感、皆が実現したいという思いが伝わってくる。2025年に向けては、ToBeを意識し、「実現したいこと」を中核にすすめるべき。また、日本での成功事例をグローバルに展開することを考える上で、日本が勝ち組になる為には日本のポジションが極めて重要になる。その点も一層検討を深めていただきたい。

日本電気株式会社 河村 厚男 氏

力強い提言に頼もしさを感じる。経験体験が異なるメンバーが集って議論できる場は非常に価値がある。 世界で広く使われるために、文化や考え方が異なる国々に受け入れられるよう、日本にとどまらず、海外の人の意見やそれらの経験を持つ人々の意見なども取り入れ、さらに発展させてほしい。

KDDI株式会社 佐藤 達生 氏

社会課題を解決して行きたい、日本の競争力を、強みを活かして高めていきたいという思いの詰まった提言である。 実現に向け、行政やサービス利用者などより広い関係者を含めた議論を期待。企業の垣根を越えた活動の場は創発、育成という観点で極めて有用。今後も続けていただきたい。

三菱電機株式会社 佐藤 智典 氏

短期間に深く考察され進化した。特にBチームの発表は、破壊的なイノベーションなんだと感じることができた。今は突飛に思える発想も将来にはいつしか実現する。総務省にはこのような検討が国家戦略として継続、議論になるような場、委員会などをぜひ作っていただきたい。

弁護士法人内田・鮫島法律事務所    鮫島 正洋 氏

魅力的な提言である。今後の検討として、Aチームに関しては、災害時に通信制限が行われると、デジタルツインのためのセンシング情報が減るかもしれないが、通信制限下でどう対応するか。Bチームに関しては、分身の普及で経済や社会の有効工数比率が上がると、メンタルや身体という時間短縮できないところが過負荷になるかもしれないが、幸福度の追求をどうするか。そのような観点でも継続議論を期待する。

ソニーグループ株式会社 島田 啓一郎 氏

今回提言いただいた「新たなビジョン」はとても興味深く、将来の可能性を感じる内容でした。多様な背景を持つ次世代リーダーの皆さんならではのフレッシュな視点でアイデアがまとめられており、それぞれの主張を踏まえた協創議論の素晴らしい成果であると感じます。リーダーズフォーラムのような個社の垣根を超えた活動の成果の発信・活用が、新たな事業創出につながることを期待しています。

株式会社日立製作所 鈴木 教洋 氏

足元の課題に基づく具体的な提言で素晴らしい。産業界を超える社会を超える企業を超える、さらに人間の枠を超える、様々なものを超えていく発想。2030年代の日本初や世界を変える大きなヒントがたくさんあると感じた。是非とも次につなげていってほしい。

株式会社NTTドコモ 谷 直樹 氏

非常に興味深い。日本において災害時にも平時にも、より結束を高めるという視点でこのような会合をさら全産業に広げていく必要がある。労働生産性が下がる中、分身によって幸福度を上げていくには法的な責任の定義なども必要だろう。さらなる深堀りを期待。

ソフトバンク株式会社 佃 英幸 氏

このような企業を越えた取り組みは非常に貴重な機会であり、将来の糧になる。このつながりを大事にしてほしい。Beyond5Gでは産業を越えた通信利用が広がる。今後は、ユーザーサイドの参加をさらに強化して取り組みを進めていただきたい。

一般社団法人電波産業会 西岡 誠治 氏

提言いただいた二つのプラットフォームに共通するところは、災害などの社会問題を解決するため、日本特有の社会的倫理観や、日本が今まで背骨としてきたものを確認し、プラットフォームを構築するということが、日本の世界への貢献につながり、最終的にビジネス展開できるというところにある。スタートは技術の話だが、最終的には日本の強みが何なのかということが明確になり、かつ企業の方に共有できたことが大きな成果だと思う。
重要な点は、真剣に多くの方が、企業、年齢等を超えて膝を突き合わせてディスカッションすること。スクラムを組むというのが日本にとって重要なファクターになる。
今後、この二つの提言が政策提案されることを期待している。

京都大学 大学院情報学研究科 原田 博司 氏

国際標準化の舞台でも、災害やパンデミック対応、スマートシティの実現など様々議論されており、この提言が活かせる場はたくさんある。また、今後は欧米だけでなく、アジア太平洋地域における日本の戦略が求められている。国際連携協調を踏まえたビジネスと標準化の活用も忘れず検討願いたい。

一般社団法人情報通信技術委員会 前田 洋一 氏

今回の総務省を中心に、官民一体となって、社会課題を掘り下げ、企業の枠を超え、その施策を検討し提言する事に価値があり、提言も非常に興味深い。特に俯瞰的に施策が考えられている点が素晴らしい。今後も、このような活動が、継続的に出来る環境づくりに対して貢献したい。

富士通株式会社 水野 晋吾 氏

知財・標準化を考えるにあたっては、経営戦略全体を考える必要がある。そのためには,これから何をやるべきなのか、これからこういうことをやっていくべきなのかを明確にすることを最初に行うべき。その上で必要に応じて知財標準化等に落とし込んでいく。
今回、企業やその企業の中で部署といった垣根を超え、集まっていただき,大きな視点で議論いただいこと自体が素晴らしい。このようなチャレンジングな場を作っていただいたことに御礼申し上げる。非常に多様性のあるユニークな場だ。このような場が、やがて大きな動きへとつながっていくことを期待している。

東京大学 大学院工学系研究科 森川 博之 氏

将来の大きなことを考えるうえで、既存の概念にとらず、頭を一度クリアにして考えていただきたかった。また、横の連携、企業の枠を超え産業の枠を超えた横の連携をしっかり作っていただきたかった。これは確実に皆様に実現いただけた。 素晴らしい提言をまとめていただいたと驚いている。
わかりきった内容を無難にまとめるなら簡単。たとえ議論を呼んでも、もっと尖った内容の話をやらなければ意味がない。その期待に大きく応えていただいた。この発想をさらに広げ、Beyond5Gの大きな戦略をどう作っていくか、さらなるブラッシュアップに期待する。
このようなユニークな場を作っていただけたこと、感謝申し上げる。

東京大学 大学院経済学研究科 柳川 範之 氏